シャトレーゼホテル 旅館 富士野屋
シャトレーゼホテルリョカンフジノヤ / [山梨県] 石和温泉
シャトレーゼホテル 旅館 富士野屋のNEWS・最新情報
お得なプラン情報や季節毎のお知らせなど、施設より配信されています。
謹賀新年★“御節料理”&“お年玉”の由来!
![](https://img.rakudaclub.com/blog/80568/Y80568_5428.jpg)
新春のお慶びを申し上げます。
本年も相変わりませずご愛顧を賜りたくお願い申し上げます。
2016年(平成28年)元日 富士野屋夕亭
日本人の食文化は年中行事と密接に関わって育まれてきました。
その【和食】が世界無形文化遺産に登録されたことで注目されているのが
伝統的な縁起物の御節(おせち)料理です。
元来季節の変わり目である【節】に食べる料理の意味合いから
【御節】と名付けられたそうですが
年神様に備えるための正月の供物(くもつ)料理として一般的となりました。
お正月は特に縁起を担ぎたいことから
それぞれの食材や料理には込められた思いがあることは
ご存知の方が多いかと思います。
海 老 「腰が曲がるまでの長寿」
数の子 「子孫の繁栄」
田作り 「豊作の祈願」
黒 豆 「邪気を払い達者(まめ)に働き暮らす」
昆 布 「養老昆布=よろこぶで不老長寿の縁起物」
蓮 根 「穴から先行き(将来)の見通しがきく」
栗金団(くりきんとん)「金運を呼ぶ縁起物・黄金色」などなど
ところで【鏡餅】(かがみもち)は
毎年正月に各家にやってくる年神(御歳神・みとしがみ)様の居所であるとされています。
丸い鏡の形をして大小二段で「太陽と月」「陽と陰」を表すとのことで
魂の象徴でもありこれを分け与える(備えた餅のおさがり)ことから
【御歳魂】 ⇒ 【おとし玉】という言葉ができた説があります。
また玄関に門松を飾っておくのは年神様が迷わないための目印とのこと。
このような古くからの【いわれ】については
しっかりと受け継いでゆきたいですね。
シャトレーゼホテル 旅館 富士野屋のご宿泊予約はこちらから
日付検索
![このお宿のご予約はお電話でも承ります! 050-3786-3399](/shared/bn/bn_tel_reserve_close.png)